よくあるご質問
Q. ペットシッターになるには? 必要な資格はありますか?
A. ペットシッターとして開業するためには、動物取扱責任者としての要件を満たしている必要があります(
ペットシッターになるには)。
ペットシッタースクールの「認定ペットシッター」資格は、環境省によりその申請要件を認可されていますので、この資格を取得すればペットシッターとして開業することができます。
Q. 「民間のペットシッター資格だけではペットシッターになれない」と書かれているサイトがありましたが、本当でしょうか?
A. 民間のペットシッター資格の中には、動物取扱責任者としての要件を満たしていないものも多いため、「民間のペットシッター資格だけではペットシッターとして開業できない」と書かれているサイトもあるようです。
当ペットシッタースクールの「認定ペットシッター」資格は、環境省によりその申請要件を認可されていますので、この資格を取得すればペットシッターとして開業することができます。ご安心ください。
Q. ペットシッタースクールでは、どのような資格が取得できますか?
A.「認定ペットシッター」資格が取得できます。また通学コースなら「パピーティーチャー」資格も同時取得できます。
別講座では、老犬などの介護資格「ペットヘルパー」資格も取得できます。
Q. 講習でわからないことがあった時など、別途相談したり、指導を受けられますか?
A. スクールスタッフ始め、各分野の講師陣、ベテランシッターが、懇切丁寧にお答えします。講習中はもちろん、修了後の実際の業務で何かわからないことがあった場合なども、いつでもご相談いただけます。
Q. 通信講座だけで本当にペットシッターになれますか?
A. 基礎的なことからプロの応用編までと、実務に基づいた幅広い専門知識をテキストとDVDで学んでいただけますので、通信講座だけでも信頼されるペットシッターを目指していただけます。
また受講中や通信講座を修了後、より本格的なペットシッターを目指したいという場合には、通学コースにお進みいただくことも可能です。
Q. 就職や独立開業サポートはありますか?
A. ペットシッターを募集する企業様への紹介や、独立開業されたい方への相談アドバイスを行っております。
また、より本格的なビジネスとして始められたい方には、「ペットシッターSOS」フランチャイズへのご加盟もご案内しております。
Q. 体験入学や講習見学はできますか?
A. 今現在「体験入学」は行っておりませんが「講習見学」は講習のある日であれば行っております。
また、ペットシッターのことが良くわかる「
無料説明会」も定期的に開催しておりますので、お気軽にご参加下さい。
Q. 講習に実習はありますか?
A. 「通学コース」には、実務研修や、犬のハンドリング実習などが充実しております。様々な犬種やパピーと触れ合いながら、確かな技術を習得できます。
Q. 今までペットを飼ったことがないのですが、大丈夫でしょうか?
A. ペットは好きだけど自分では飼ったことが無い、また犬(猫)しか飼育経験が無いという方も、たくさん受講されています。プロの講師が分かりやすく講義しますので、ご安心下さい。
Q. どのような講師がいるのですか?
A. ベテランペットシッターを始め、獣医師やしつけインストラクター、弁護士や猫のエキスパートなど、各分野の第一線で活躍する著名な講師陣です。テレビなどでおなじみの有名講師が直接指導します。(⇒詳しくはこちら)
Q. 資格試験はありますか?合格率は?
A. ペットシッタースクール修了生を対象とした「認定ペットシッター資格検定試験」があります。合格率は約9割で、再試験制度もありますのでご安心下さい。
Q. どんな教材を使っているのですか?
A. 各分野における専門講師が執筆・監修したオリジナルテキストです。数十万件のお世話からフィードバックした実務ノウハウ満載のDVD映像教材や、その他授業で使う資料や課題等があります。
Q. 自宅でペットシッター業を開業した場合、収入はどれくらい見込めるのでしょうか?
A. 例えば1回のお世話(1時間程度)が3,500円だとした場合、1日3件あれば週5日間の営業でも月に231,000円になります。信頼される知識と技術があれば、非常にリピート率の高いお仕事でもあります。忙しいときには、1日に10件以上のことも珍しくありませんが、もちろんサービス業としての努力や工夫は必要です。
Q. 定年退職後にこの仕事をやりたいのですが、可能ですか?
A. 第二の人生として、これまで出来なかったペットの勉強やお仕事を目指す方も、たくさんいらっしゃいます。ペットシッターは、多くの場合お客様の留守宅でお世話するため、豊富な人生経験や社会性を身につけている方のほうが信頼感を得る場合もあります。もちろん体力も必要ですが、安全で楽しいお世話技術を身につけ、長く健康的に続けていけるお仕事です。
Q. 個人でペットシッター業を開業する場合、保険などはかけられるのでしょうか?
A. 「認定ペットシッター」資格者が加入できる「ペットシッター保険」があります。お世話時の事故やシッターのケガなどが補償されますので、安心してお仕事が出来ます。
□HOME